◆肩こりや背中のハリに苦しむ人
デスクワーク中心で運動不足が続いてるから
肩とか背中のハリがえげつないなぁ。
なんか心なしか精神的にもつかれてる気がする。
でも整体にいく時間もなければお金もない。
この症状を緩和できる簡単なストレッチを
綺麗なお姉さんが教えてくれる動画はないものか。
そんな欲ばりなあなたに朗報です。
本記事の内容
- 肩こりや背中の張りに悩んでる方にオススメの動画をご紹介
- 簡単なストレッチで心身ともに健康になることができる
- 継続が難しい人は「if thenプランニング」でカンタンに習慣化
慢性的な肩こりや背中のハリに悩まされて早10年。
そんな私に救いの手を
差し伸べてくれたストレッチ動画を紹介します。
さきヨガチャンネルの3分できる肩甲骨はがしで楽になろう
こちらの動画さまです。
動画自体は6分ほどの尺なのでサクッと見れます。
短時間で肩甲骨はがしができるスグレモノ。
※サムネは3分、タイトルは5分になってますが、
慣れてきたら3分、最初は5分よお馬鹿さんという
メッセージが込められてると解釈しています。
西林さき先生のまばゆい笑顔に
目がくらまないよう、
くれぐれも留意しながら凝視しましょう。
身体がかたい人でも無理なくできます
その証拠に整体師をやってる友人から
「来世に期待しよう」とストレッチ中に
さじを投げられるくらい身体が
かたいわたしが難なくできました。
やりましょう。
紹介される3つの肩甲骨はがしストレッチはどれもカンタン
〜1人でできるもん♪肩甲骨はがし〜
①手のひらをクロスさせて合わせ
肘を引き上げながら背中を丸めるストレッチ【姿勢/あぐら】
②片手を横に伸ばせる範囲で1番遠いところに置き、
肩の先端を床に押し付けるストレッチ【姿勢/よつん這い】
③腕を正面に真っ直ぐ伸ばし小指側を縦にして床につけ、
そのまま頭(耳)を二の腕まで下ろすストレッチ【姿勢/よつん這い】
ストレッチをテキストで表現することは
二度とやめようと決意した今日このごろです。
とりあえず肩甲骨はがしストレッチは
本当に手軽に簡単にできるので
恐れることなく取り組んでみましょう。
ちなみに私は2つ目のストレッチで
首をつりました。Why
【やり続けた結果】本当に効果を実感できた
慢性的な肩こりに悩まされていましたが、
今ではだいぶ楽になりました。
肩が気になることが少なくなったので、
仕事の集中力も上がった気がします。
心なしかメンタルも安定してる感もあり。
動画でさき先生が自律神経にもよいと
おっしゃってましたがこういうことだったんですね。
1日3分で身体と心のコンディションが上がるのは
コスパ高すぎ謙信。
継続がむずかしい人はif thenプランニングをつかおう
「効果があるのはわかった。
でもストレッチはそもそも続けるのが難点だから
無理ゲーなんだよね。PONPON!!」
そんな若者には「if thenプランニング」を
活用することをオススメします。
if thenプランニングとはやりたいことを
「もしも〜したら、〜する」という条件にあてはめ、
事前に決めておくことで目標の達成確率が
200〜300%上がると心理学で実証された方法。
今回でいうと
「お風呂からあがったら、ストレッチをする」
「寝る前になったら、ストレッチをする」
みたいに決めておくと達成確率が段違いになります。
惰性を具現化したわたしであっても
これで習慣化に成功しました。
「if thenプランニング」
強く強くオススメ申しあげます。
身体が楽になったよ〜というコメントもたくさん
ストレッチやったら気持ちよくてスッキリしたよ〜って
声が数多くコメント欄にも届いておりました。
中には仕上がり過ぎたのか、
- 「肩甲骨はともかく先生が好きです」
- 「控えめに言います。結婚してください」
- 「最終的には不純な気持ちが整いました」
恐るべし西林さき先生
さきヨガの肩甲骨はがしストレッチまとめ
改めてポイントを整理すると、
- カンタンで短時間でできるストレッチだから続けやすい
- 身体と心にアプローチしてくれるのでQOL向上
- 継続が苦手な方は「if thenプランニング」をつかえば成功率大幅アップ!
※追記:さき先生がとても美しい
ぜひ皆さまもお試しいただき、
より毎日を気もちよく過ごしていただけたら嬉しいです。
本記事が皆さまのQOL向上のお役に立てればこれ幸いございます。
以上、現場のけーからお送りしました。
ではまた。
コメント